さささの和晒は蒸し料理の布巾代わりになる。そのやり方は?

未分類

12月が近づくと、あんまん・肉まん(豚まん)などのおまんじゅうがおいしく感じます。

蒸し器は用意してあるよ!という人は多いと思いますが、忘れられている存在があります。






布巾です。




ネコジャラシ三郎

スポットライトに照らされて、つぶやく芸人を思い出した

飼い主

ヒ〇シです・・・

蒸すと、水蒸気がやっかいな存在になります。その時に便利なのが布巾です。余計な水分を吸い取ってくれるからです。

「手頃な布巾がないなぁ・・・」

実は、和晒が代わりになるんです。しかも、布巾よりも使いやすいというメリットも。

使用した晒~さささの和晒スクエア(5枚入り)~

sasasa-package

買って使わないのを避けるのと、お試しにいいという2つの理由で、和晒スクエアの5枚入りをチョイス。

幅35㎝・長さ55㎝と包むのにちょうどいい大きさかと思います。なおさら、蒸し料理に使いたくなります。

ネコジャラシ三郎

おまんじゅう、まだ?

さっそく、はじめましょう。

和晒を蒸し料理に使うやり方

大まかな流れとしては、

  1. 蒸し器をセットした鍋・フライパンを沸騰させる
  2. 蒸したい具材を晒で包む
  3. 沸騰したら、包んだ晒ごと入れ、強火で15分待つ
  4. できあがり

すでに知っていることだと思いますが、念のため。

ネコジャラシ三郎

間違える人いる?

飼い主

念のため

蒸し器をセットした鍋・フライパンを沸騰させる

蒸し器がない場合、耐熱ガラス容器とお皿を使った方法もあります。私もこのやり方で蒸してきます。

蒸したい具材を晒で包む

sasasa-steam-1

この晒で、おまんじゅうを包んでいきます。

sasasa-steam-2

肉まん(豚まん)3個・あんまん3個を包んでいきますが、さて長さは足りるでしょうか。

ネコジャラシ三郎

そもそも、鍋に入っていないような・・・

深手のフライパン(24㎝)です。ちゃんと対策してあるのでご安心を。

沸騰したら、包んだ晒ごと入れ、強火で15分待つ

ちなみに、水の量は鍋・フライパンから2㎝ほど入れることをおすすめします。沸騰して強火でかけていると、量が減ってしまうので。なにより、空焚きには気を付けて!

sasasa-steam-3

高さを出すために、大きめのガラスボウルを使いましたが、各々の家庭にあるものでご対処ください。

さぁ、ここから強火で15分。できあがりが楽しみだ。

ネコジャラシ三郎

ぎゅうぎゅう詰め・・・

できあがり

15分経ったら、すぐに蓋を外さないように。

2~3分ほど、そのままの状態で待ちましょう。湯気がさらにおいしくさせてくれます。

sasasa-steam-4

ご覧の出来になります。ゆっくり食べましょう。

ネコジャラシ三郎

温まっていた?

バッチリ。中身を割ると湯気が出てきて、アツアツ。なにより、6個も食べたので、お腹は大満足。

布巾よりも和晒が優れていると思われる点

糸くずのほつれが出にくい。

ほつれが害を持っているわけではないが、具材に混ざってほしくない方にとっては、一大事。

小さなことですが、晒が持った大きな利点だと思えます。

むすびに

蒸し料理に和晒は布巾代わりになる。

ちなみに、晒を使う際は、水で濡らして軽く絞るのを忘れずに。

これは布巾でも同じか。

以上となります。それでは別の記事で会いましょう。

トップページに戻る

ネコジャラシって何者?